こんにちは。2ねこの母、yumeです。
猫ちゃんをお迎えしたのはいいものの、初日からおしっこしてくれないとなるとすごく焦りますよね。
我が家の猫ちゃんも、お迎え初日、全く!おしっこをしてくれなくて焦りました。
しかし、とある方法ですんなり解決しました!
お迎え初日に同じ悩みを持つ方に向けて、
どんな方法で解決したかをご紹介したいと思います。
💡こんな方におすすめ
・お迎え初日から全くおしっこをしない
・ご飯やお水は問題なく飲んで食べている、あとはおしっこだけ…
・1日経とうとしているのに、おしっこはまだ?
それでは、疑問を解決して行きましょう!
お迎え初日、どうしておしっこしないの?

お迎え初日であるなら、考えられる一番の原因は「環境の変化によるストレス」だと思います。
ご飯はもりもり食べるし、お水もしっかり飲んでる。
あとはおしっこだけ…。
これだけしっかり飲み食いしていたら、当然おしっこが出てもおかしくないはず。
しかし待てど暮らせど、一向におしっこをしない。
我が家の猫ちゃんは家に来る道中、キャリーケースの中でパニックになり大暴れしていた子なので、環境の変化にはより弱いタイプだったのかもしれません。
あなたのお家の猫ちゃんは、どんな性格でしょうか?
猫ちゃんは、環境の変化に弱い生き物ですのでお迎え初日にトイレをしなくなることは、猫ちゃんによってはあり得ることみたいです。
トイレができるように試した4つのこと

我が家では、以下の4つの方法を試しました。
どれか一つでも、あなたの猫ちゃんの解決策になると嬉しいです🙏
【我が家はこれで解決!】トイレに囲いをつけた
我が家は、トイレに囲いをつけることで解決しました。
オープン型のトイレは中が見えてしまうので、猫ちゃんは躊躇することがあるそう。
ダンボールでも何でも大丈夫です。
とにかく、安心しておしっこができる環境を整えてみましょう。
隠してあげた瞬間、トイレのダンボールに興味を示し、そのままトイレにインして無事におしっこをしました。快挙です😭
我が家では、オープン型のトイレを事前に用意していました。
今振り返ると、家でケージに入った段階から「隠れる場所」を探している様子でした。
人目のつかない場所に行きたかったんだと思います。
(結局トイレとケージの隙間に隠れていた)
そんな猫ちゃんが、むき出しオープンなトイレでおしっこをするのは難しいですよね💧
猫ちゃんの性格も含めた一例ですが、ぜひお試ししてみてください!
お迎え前に使用していた猫砂を入れる
ペットショップより、使用していた猫砂を少量もらってきていたので新しいトイレに混ぜていました。
これに関してはクリアしていたつもりですが、ニオイを嗅ぐばかりで一向におしっこする様子はなく…。
もし猫砂が手元にないようなら、猫ちゃんのニオイがついたものをトイレの中に入れてみてください。安心しておしっこしてくれることがあるみたいです。
ソワソワしていたらトイレに連れて行く
「トイレ」と認識していない場合、効果があるかもしれないのがこの方法。
ソワソワし始めたらトイレの前触れなので、「ここがトイレだよ」と教えてあげましょう。
砂をかいてあげるのも◎。
我が家もこの方法は試しましたが、トイレをクンクンするだけで出てきてしまいました💧
しかし、「トイレ」の認識は少しずつ出てくると思います。
濡れティッシュで陰部を刺激する
初めてのお家、初めてのトイレに緊張して、尿意が引っ込んでしまっているのかも。
少し濡らしたティッシュで、陰部を「ちょんちょん」と刺激してあげると尿意を催すかもしれません。
正直、この方法はお迎え初日にしたい方法ではありませんでしたがおしっこをしない方が大問題なので、決心して行いました。
もしティッシュがおしっこで濡れたならチャンスです!
そのままトイレに入れておきましょう。使用済みの猫砂の代わりになると思います。
おしっこはどのくらいの期間出なかったら病院へ行く?

丸一日おしっこしてくれないとなると、相当焦りますよね。おしっこをしないと、膀胱炎など泌尿器系疾患が頭をよぎります。実際、24時間おしっこが出ないと危険とのこと。
「とりあえず1日待って、次の日もだめなら動物病院に相談しよう」
これが我が家が出した結論でした。
正直、この疑問に関してははっきりとしたことは言えません。
ただ、「お迎え初日」というキーワードは大きいと思います。
丸一日おしっこが出ないことは通常大問題ですが、ストレスを感じている場合は、2日は我慢できてしまう生き物なんだそう。
加えて、猫ちゃんは順応性の低い動物なので環境の変化におけるストレスは相当大きいものだと思います。
飲まず食わず、トイレもしない状態であれば病院に行った方がいいと思いますが、
ご飯を食べて、水も飲んでいて、おしっこだけがクリアできていない状態であればトイレをしてくれるのは目前かもしれません。
翌日、トイレに囲いをつける方法で無事解決した我が家ですが、猫ちゃんが一番不安だったはずです。
一度落ち着いて、見守ってみましょう。
【おまけ体験談】初日の我が家の猫ちゃんの様子

我が家の弟くん、アメです。
スコティッシュフォールドの、シルバータビー&ホワイト。
お迎えした時は、生後3ヶ月でした。
ケージに入るなり、隅っこを探して隠れる。
「アメ〜」
と名前を呼んでみると、チラッと覗いてくれる。
とても愛らしい猫ちゃんです。
ご飯はもりもり残さず、お皿を必死にぺろぺろするほど旺盛。
お水はガブガブ飲んでいる。
少しおもちゃを渡すと、1人で楽しそうに遊ぶ。
あとはおしっこだけ…。
こんな苦悩を抱えながら初日を送っていました。
無事にトイレに成功した訳ですが、当時は本当に心配で心配でたまりませんでした。
少しでもこの記事がお役に立てると嬉しいです。
これからの幸せな猫ちゃんライフ、良いものになるように願っています🎋⭐️
ここまで読んでくださり、ありがとうございました🌼
コメント